
前回ちょこっと触れたけど、今月おこなったセミナーで話したことを書きたいと思います。テーマは「40代からの働き方」とい…
8月23日に社労士試験がありました。年に一度の試験です。ここ最近は、昨年を除きずっと試験監督者としてかかわっています。…
コロナのどさくさに紛れて、5月の末に年金に関する法律改正が国会で成立し、6月に公布されています。この改正のメインは、会…
「ハケンの品格」というドラマ、今月からシーズン2が放送されています。調べてみると前回のシーズン1は2007年だったとい…
コロナウイルスの流行で、日常生活にも影響がでてきました。その影響も、人それぞれ違っていると思います。一人暮らしの人、高齢…
小泉環境大臣の育休について、ネットやワイドショーでは色んな意見が飛び交っています。「大臣が育休をとるなんて言語道断、…
前回の続きです。将来自分自身が受け取る年金額は、現役時代に①どんな年金を②いくらの給料に対して③どれだけの期間支払っ…
最近、年金の離婚分割について聞かれることがあったので、ここでも記しておこうと思います。何回かに分けて書いていこうと思う…
最近はさすがにセクハラは減ってきた・・・ような気もします(気のせいか?)が、パワハラは相変わらずのような。労働基準監…
前回、パートさんの労災について書きましたが、最近話題の「働き方改革」でみんなが関心を持っている有給について書きたいと…